ホーム コラム > 年々早まる“ラン活”…入学準備ではなく、子の自己肯定感を育む場に? 正しい選び方とは

年々早まる“ラン活”…入学準備ではなく、子の自己肯定感を育む場に? 正しい選び方とは

2022-05-03 eltha

 子どものランドセルを選ぶ活動、通称“ラン活”のシーズンが到来。通常ゴールデンウィークが第1次ピークと言われているが、年々時期が早まっており、工房系ランドセルは今年もすでに完売のランドセルが出る人気ぶりだ。教科書サイズの変化やICT化によるタブレットの使用により、ランドセルの形状も進化。ジェンダーレスの流れはランドセルにも浸透し、女の子が“赤”、男の子が“黒”という固定観念もなくなったという。移り変わるランドセル事情と、悩める“ラン活”の極意について、土屋鞄製造所、販促企画部・PRチームの高橋夏生氏に聞いた。

「赤は女の子の色だから」諦めた男児 ランドセルもジェンダーレス化で“男女別”の表記は無し

 “ラン活”のスタートは、一般的には幼稚園年中の秋頃。秋にカタログを請求し、春頃から店舗や展示会に足を運んでランドセルを選ぶ流れが多いという。職人が一つ一つ作り上げる工房系ランドセルの人気が加熱した数年前からは、初日に完売してしまうモデルも続出。発売初日の店舗や展示会に長い行列ができたり、オンライン予約のために親が会社を休んでパソコン前でスタンバイするなど、社会現象も巻き起こった。
 
 土屋鞄では、コロナ禍も相まって、店舗や展示会でのランドセル選びは予約制に。また、7月までは注文のある限り生産を続けるモデルを設けるなど対策を講じている。予約開始の時期は年々早まっており、昨年より約1週間早いスタートだと言う。

 発売から1ヵ月がたち、土屋鞄ランドセル、今年の人気色としてトップに君臨したのは、ピンク系。茶やキャメル、黒、パープルなどが続く。約50色のラインナップの中で、ピスタチオやラベンダーなどのパステル系や、グレーなども人気だそう。
「親御さんは、茶やキャメルと言った落ち着いた色味、お子様はパステル系の色を好む傾向があります。また、グレーやキャメルは、男女問わず人気ですね」(高橋氏/以下同)

 色の選択肢が増えたことで、好みも多様化。同時に、一昔前までの「女の子は赤、男の子は黒」という概念もなくなってきている。同社では、“個性に合ったランドセルを選んでほしい”という思いから、以前から店頭やカタログで男女別に合わせた展開はしていない。さらに昨年からは、色選びの自由を広げるために、新たに“RECO”シリーズの販売を開始した。

「戦隊物の赤が好きな男の子で、女の子の色だからとあきらめてしまうケースがありました。また、女の子でもダークカラーを選べるように、洗練されたベーシックカラーに仕上げ展開しています。カタログでも、男の子が赤や明るい色、女の子がブラックなどのダークカラーを背負うなど様々な着用写真を掲載し、『誰でもどの色でも、好きな色を選んでいい』という価値観をご提案しております。」

 発売後、実際に赤を選ぶ男の子がいるなど、反響は大きい。売り場で人気があるのは、グレーやブラウンだそうで、色選びは今後さらに自由になっていきそうだ。

ICT化により機能性が進化「2020年以降は時間割入れも削除」

 そもそも、日本独自の文化であるランドセルが誕生したのは、明治時代まで遡る。現在の箱型ランドセルが登場したのは、明治20年。諸説あるが、大正天皇の学習院ご入学のお祝いとして、伊藤博文が献上したのが始まりと言われている。基本的な形状は100年以上たった今も変わらず、「両手が空く利便性」、「背負うことによる負担の軽減」、「たくさん物が入る」、「後方に転んだ時にクッションになって頭を守る」など、様々な利点から現在まで愛用されることとなった。

 原型は変わらないままだが、細かい部分は時代の流れに合わせて徐々に変化。近年は、学習指導要領の変化で、教科書のサイズがA4に。それに合わせて配布物もA4サイズになったため、現在はA4サイズのフラットファイルが入る大きさが主流になっている。

 また、ICT化の流れでタブレット端末を配布する学校も。タブレット用のポケットをつけたものや、ランドセルのサイズを大きくするなど変化が見られる。
「今年の販売モデルから、マチ幅を1cm大きくし、人工皮革に切り替えて100g軽量化したシリーズも展開しています。また、時間割が週替わり、日替わりの学校もあり“使っていない”というお声も多かったため、2020年以降は時間割入れもつけないモデルをお出ししています」

 
 こうした変化は、ランドセル選びの重要なポイントに。実際の背負い心地はもちろん、子どもが通っている小学校のタブレット情報や、時間割の変化の頻度、置き勉が可能かどうかなどを事前にチェックしておくと、ランドセル選びに役立つと高橋氏は言う。タブレットに教科書が集約されている地域は、逆に荷物が軽くなることも。また、通学時間の長さや、歩道橋を渡る道かどうかなど、負担の大きさを確認しておくことも、重要だろう。

 ちなみに、ランドセルのサイズアップや革の価格の高騰によって、価格帯も少しずつ上昇傾向に。土屋鞄では、2023年モデルは6万4千円〜14万円まで。一番購入が多いのは、8万円台のモデルだそうだ。

近年は子どもの意見を尊重する傾向、ランドセルが自主性の初めの一歩に

 ランドセル選びで悩みがちなのが、やはり色味の問題だ。子どもの意見と親の意見が食い違った場合、どうするのが正解なのか。一番大切なのは、子どもの意見を否定しないことなのだそう。

「よく見られるのは、親御さんが『6年生になって、お兄ちゃんお姉ちゃんになっても使うんだよ?』と、確認されているシーン。そこで即答できない場合は、いったんお持ち帰りいただくのがいいと考えています。通う予定の小学校の上級生を見たりして、一緒に考えていただく方法もあります」

 最近では、親との好みが違った場合は、子どもの意見を尊重するパターンが多いそうだ。購入後アンケートでも、選んだ理由は「子どもの好きな色味やデザインだったから」という理由が、7割以上を占めるのだそうだ。そう考えるとランドセル選びは、自分で物事を決める初めの一歩とも言える。「素敵な色を選んだね」と肯定してあげることで、自分の“好き”が認められたという大きな喜びに。その後の価値観や人格形成に影響する可能性もあるだろう。

 また、子どもの好みは日ごとに変わることも多い。ランドセル選びの早期化により、注文してから実際に使うまでの期間が長いのも、悩みの一つだ。
「試着した時に写真を撮って、一緒に眺めながら待つと、先の楽しみができます。届くまでの間に、ワクワクを共有できると素敵ですよね」

 ラン活のピークは長年、親戚の集まりやすいゴールデンウィークとお盆休みと言われてきた。しかし、「子どもに合った1本を選びたい」という強い思いから“ラン活”という言葉が生まれ、年々早期化。今年もすでに完売が出始めているが、「“就活”や“婚活”のように、“○活”と名付けられると、何か焦らないといけないことのように感じさせてしまうのが心苦しい」と、話す。

「本来はお子様の成長をお祝いする贈り物という一面もあるので、選ぶ時間も記憶に残るような、ご家族のイベントになればと思っています。お子様と会話しながら、納得いただける1本を選んでいただきたいですし、一つの物を長く使う大切さも訴求していけたらと考えています」

 次の春が来たら、ピカピカの1年生。ランドセル選びは、子どもの好みと向き合い、良さを伸ばしてあげるチャンスにもなり得る。じっくりと納得のいく“ラン活”を通して、親子のコミュニケーションを深めてほしいものだ。
(取材・文/辻内史佳)

1 2 3 >

Facebook

関連リンク

あなたにおすすめの記事

おすすめコンテンツ


P R

eltha イチオシ特集

お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ